・
外来受診のご案内
・特殊外来 ・外来診療担当表 ・セカンドオピニオン外来 ・病診連携システム
新型コロナウイルス感染症が疑われるかたの診療は、名古屋市全体の医療体制のなかで診療を行うため、保健センターから依頼のあった方のみ診察を行っています。
新型コロナウイルスのPCR検査が保険収載となりましたが、現時点では検査体制が整っていないため、保険適用によるPCR検査はできません。
以下の1から3に該当する方は、病院を受診する前にまず下記の連絡先にお電話でお問い合わせください。受診もしくは検査が必要と判断されれば対応医療機関が案内されますので、そちらを受診してください。
1. 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている。
2. 強いだるさや息苦しさがある。
3. 高齢者や基礎疾患がある方、免疫抑制剤や抗がん剤を使用中の方、透析をしてい
る方、妊娠している方は上記の症状が2日程度続く場合。
【お問い合せ先】
平日午前9時から午後5時30分 千種保健センター 052-753-1982
休日および平日夜間 中保健センター 052-241-3612
上記に該当しない方で新型コロナウイルス感染症についての相談をしたいときは以下の相談窓口を利用してください。
厚生労働省の電話相談窓口(午前9時から午後9時)0120-565-653
精神科の外来診療につきましては、諸般の事情により新規患者の受け入れを平成26年1月から当面の間中止しております。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
午前8時45分から午前11時30分
(診療科によりスケジュールが異なりますので、あらかじめご確認ください。)
土曜日、日曜日、祝日、年末年始
内科(呼吸器、消化器、循環器、腎臓、脳神経、血液、内分泌、リウマチ膠原病)、外科(呼吸器、消化器、乳腺・内分泌)、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、小児科、皮膚科、泌尿器科、女性泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、疼痛緩和支持治療科、放射線治療科、歯科
※内科、外科は、紹介状のない初診の場合、専門科ではなく初診担当医が診療します。
※リウマチ膠原病内科の診療は、週1回のみです。
詳細は、外来診療担当表を、ご確認ください。
➢ 医院・クリニックの先生に“かかりつけ医”になってもらいましょう
当院では、市民の皆さまが、お近くの医院・クリニックを
「かかりつけ医」としてお持ちになることをお勧めしています。
「かかりつけ医」は、日頃の健康維持にとても大切です。もし、詳しい検査や入院が必要になった場合には、当院での専門的検査や診察の予約をとり、「紹介状」を書いてくれます。この「紹介状」をお持ちいただくと、これまでの病状や経過が詳しく分かり、当病院での検査や診察が、さらに安全・確実そしてスムーズに進みます。
また、「かかりつけ医」から地域医療連携室を通じて、検査・診療のご予約をいただければ、待ち時間も短く診察・検査を受けることができます。さらに、紹介状を持たずに当院を初診した場合に加算される、初診料加算額が不要になるといったメリットもあります。
※初診料加算額については、こちらをご確認ください。
➢ 当院で治療が終了した場合は地域医療機関に紹介いたします
当院では、急性期疾患(症状が安定する前)の患者さんや入院治療が必要な患者さんを重点的に治療しています。このため、病状が回復し、安定した患者さんは、ご相談のうえで、“かかりつけ医などの地域医療機関”にご紹介しています。
また、ご紹介した後も、急な病状の変化をきたした場合や専門的な検査が必要になった場合は、いつでも当院に受診していただける体制をとっています。
当院は、今後とも地域の医療機関との連携を深めてまいります。みなさんのご理解とご協力をお願い申し上げます。
初診(当院に初めて受診される方)
・紹介状をお持ちの方
救急・外来棟1階地域医療連携センターに紹介状をお持ちください。
・紹介状をお持ちでない方
「診療申込書」をご記入のうえ、救急・外来棟1階の1番新患受付へ保険証等とともにご提示ください。
再診(2回目以降の方)
・予約のある方
救急・外来棟2階及び入院・診療棟1階に設置されております「再来受付機」に診察券を通して「診療予定票」をお受け取りください。
・予約の無い方
救急・外来棟2階外来受付で受付を行い「診療予定票」をお受け取りください。
・検査のみの方
救急・外来棟2階及び入院・診療棟1階に設置されております「再来受付機」に診察券を通して「診療予定票」をお受け取りください。
診療終了後、「診療予定票」を救急・外来棟1階の2番会計受付に提出し、「自動支払機」にてお支払いください。
クレジットカードでのお支払いにも対応しております。
最後に保険証を確認された日から30日以上経っている方、保険証・住所等の変更がある方は、受診前に外来受付にて「診療予定票」と保険証等をご提示ください。なお、保険証等の提示が無い場合、自費扱いとなることがありますのでご注意ください。