![]() |
病院内で感染予防を展開し、患者様やご家族はもちろん、全ての職員を感染から守るために、看護という枠組みにとらわれない組織横断的な活動をしています。感染管理に関する継続的な教育、啓蒙活動、ラウンド、全職員からのコンサルテーション活動、感染防止技術の導入と指導、データ収集・分析などの活動をしています。
松下美加
|
![]() |
摂食嚥下障害のある患者さんのQOLの向上を目指して、患者さんの持つ機能を最大限に引き出し、食べることを支援する看護を実践しています。患者さん、ご家族の食べたい、食べさせたいという気持ちを支え、摂食嚥下障害のある患者さんが安全で楽しい食事を摂取できるように多職種と連携しながら看護を提供しています。
竹内久子
安藤みゆき |
![]() |
心不全は、『心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気』のため、いかに病気と上手く付き合いながら生活していくかが重要になります。多職種で退院後の生活を念頭に置き、患者さんがその人らしく安心・安全に生活できるように、患者と共に療養生活を見直し、継続できるセルフケアを考えていきます。
佐久間大介 |
![]() |
脳卒中急性期から維持期に至るすべての脳卒中患者を対象に、後遺症を少なくし残存機能を活かして、その人らしい生活ができるよう多職種と連携して看護に取り組んでいます。また脳卒中は再発しやすい病気です。再発予防ができるよう、患者や家族と一緒に生活習慣の見直しを行っています。
石川ちひろ 山田幸弘 |
![]() |
患者さんのQOLを重視した視点から、がん化学療法は通院治療で行われるように変化しています。私たちがん化学療法看護認定看護師は、患者さんとご家族にとって安全・安楽に化学療法が継続できるように病棟と外来の継続看護の強化、副作用などに対応するためのセルフケア支援など、質の高い看護を提供できるように日々努力しています。
社本奈美 |
![]() |
救急看護に関する専門的な知識と看護技術を用いて院内の救急教育活動を推進し、危機的状況にある患者様とそのご家族に対し、質の高い看護の提供を心がけています。多職種と連携を図り、救急医療ニーズに答えながら患者様やご家族の代弁者になれるように努めています。
宮本亜希子 |
![]() |
認知症者は、入院という環境の変化にストレスを受けやすく、普段できていたことが難しくなることもあります。認知症看護認定看護師として、認知症者の意思を尊重し、急性疾患の治療を安全に安心して受けていただけるように、医療スタッフと協力しながら療養環境を整えています。
森田麗 谷知美 |